【西国三十三所巡り】 第二十四番札所 紫雲山 中山寺(Nakayamadera)、番外札所 東光山 花山院菩提寺(Kazanin-Bodaiji) 参拝計画

第二十四番札所 紫雲山 中山寺(Nakayamadera)

2016年7月9日の記事(改訂版)

参拝計画が溜まってきましたよ。
次の西国三十三所巡りの計画は、第二十四番札所 紫雲山 中山寺(Nakayamadera)です。
中山寺は近くなので、早めに行って広い境内をたっぷり時間をかけて拝観したいですね。

その後、少し足を延ばして、花山法皇ゆかりの番外札所 東光山 花山院菩提寺(Kazanin-Bodaiji)にも参る計画です。


往路

園田発8:24 → 西宮北口着8:34 (阪急神戸本線・新開地行)
西宮北口発8:38 → 宝塚着8:52 (阪急今津線・宝塚行)
宝塚発8:58 → 中山観音着9:04 (阪急宝塚本線急行・梅田行)

中山寺は、中山観音駅から徒歩1分です。
超便利ですね!


第二十四番札所 紫雲山 中山寺(Nakayamadera)

中山寺の境内はとにかく広いので、拝観して回るだけでも時間がかかりそうです。
行かれた方のブログを拝見しますと、奥の院まで行くのには1時間ほどかかるそうな・・・。

中山寺には、長谷寺を開き、法起院に隠棲した徳道上人が、閻魔大王から授かったとされる宝印を石棺に奉納したという伝説が残っており、その石棺が本堂近くにあるそうです。
花山法皇がこの宝印を探しだして、西国三十三所巡礼を再興されたわけです。
その石棺が残っているのかどうかわかりませんが、一度見てみたいものです。
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1

昼食

中山寺の中に「観音茶屋」という店があり、こちらで食事ができますね。
親子丼が650円という事なので、こちらで昼食を済ませようと思います。

 


花山院へ

三田駅か、新三田駅から有馬富士を経由して、花山院までウォーキング!
というプランも考えてみたんですが、今の季節には向かないと思われます。
三田駅北口から花山院まで行く、14:10発の神姫バスがありました。
その前は11時台、後は16時台の様なので、選択肢が無さそうです。
これに乗れるように中山寺から移動しようとすると、以下になります。

中山観音発13:27 → 宝塚着13:33 (阪急宝塚本線急行・宝塚行)
宝塚発13:46 → 三田着13:59 (JR丹波路快速・篠山口行)
三田駅北口(神姫バス)14:10 → 花山院(神姫バス)14:22 (神姫バス・三田駅北口−乙原・乙原バレイ行)

花山院菩提寺のある山麓のバス停から、山上までは徒歩25分とのことです。


番外札所 東光山 花山院菩提寺(Kazanin-Bodaiji)

西国三十三所中興の祖の花山法皇が、崩御されるまでお住まいになられたところです。

兵庫県三田市尼寺352

 


天然温泉 花山乃湯


花山院から下山し、徒歩30分ほどで着きます。
こちらでゆっくり温泉に浸かって、ビールや食事を頂きながら疲れを癒したいと思います。
毎月第三木曜日が休み(祝祭日の場合は翌日休館)なので、注意!

最寄バス停の尼寺(にんじ)から三田駅北口行きのバスが40分おきくらいで出ていますので、いずれかに乗れば帰れますわ。

尼寺 → 三田駅(北口)
17:32  17:50
18:12  18:30
18:57  19:15
19:33  19:47
20:21  20:35

ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お好きなバナーを押して頂けますと幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ聖地巡礼・アニメツーリズムへ
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.