【西国三十三所巡り】 第八番札所 豊山 長谷寺(Hasedera) 参拝計画

第八番札所 豊山 長谷寺

2016年4月8日の記事(改訂版)

長谷寺は駅から近いので、札所の参拝を重視すれば、その日の内に次の第九番札所の興福寺 南円堂へ回っても良いかなと思うのですが、長谷寺周辺には見どころが多く、また、時間を上手く調整すれば、室生寺へも行けるのではと考え、ついでにウォーキングを絡めた計画を立ててみようかと思います。

往路

朝のラッシュをできるだけ避けたいのと、早めに着いて余裕が欲しいので、早起きして行ってみます。

園田発7:03 → 梅田(阪急線)着7:12 (阪急神戸本線・梅田行)
大阪発7:21 → 鶴橋着7:37 (JR大阪環状線外回り・京橋・鶴橋方面)
鶴橋発7:42 → 長谷寺着8:50 (近鉄大阪線準急・名張行)


西国番外札所 長谷寺開山堂 法起院

長谷寺に向かう途中に、西国三十三所巡りの開祖、徳道上人の御廟がある法起院があります。

 


與喜天満神社

法起院の先に、與喜天満神社があります。
最古の天神信仰の宮として菅原道真を主祭神とし、天照大神が最初に降臨された場所として祭られています。


興教大師祖師堂奥之院

覚鑁(かくばん、諡号興教大師(こうぎょうだいし))、平安時代後期の真言宗の僧。真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。
司馬遼太郎さん曰く、「空海以外で唯一の真言宗の哲学者」ということです。
長谷寺は真言宗豊山派の総本山になりますが、真言宗豊山派は覚鑁が興した新義真言宗の一派になりますね。
長谷寺の仁王門を過ぎて左側に石段があるみたいです。


長谷寺

境内が広く、国宝の本堂や寺宝、重要文化財がたくさんあり、見どころ満載です。
結構な時間を費やして参拝することになると思います。
上のリンク先は、オフィシャルサイトです。

奈良県桜井市初瀬731−1

 


室生寺へ移動

室生寺発の最終バスが16:30です。
これを目途として、スケジュール調整になると思いますが、計画だけは立てておこうと思います。

長谷寺から室生口大野までは電車移動になります。
長谷寺発はこの辺りか?(12:15、12:37、12:56発)
これ以上遅れた場合は、室生寺参拝の時間が少なくなってしまうので、ウォーキングは無理になりそうです。

近鉄てくてくまっぷ(奈良-25) 室生寺・大野寺コース 約6km
恐らく室生口大野駅から室生寺まで、2時間くらいで行けると思いますが、できれば歩いてみたい。

室生口大野駅発の奈良交通バスは、13:00から1時間おきに16:00まで。
帰りは13:30から1時間おきに16:30まで。


室生寺

国宝の金堂、五重塔、灌頂堂を始め、見どころ満載です。
特に台風の被害で損傷した五重塔が修復されているので、是非とも見たいと思っています。

奈良県宇陀市室生78

 


復路

室生寺にぎりぎりまでいて、最終バスに乗って帰ろうと思います。

室生寺発16:30 → 室生口大野駅着16:44 (奈良交通・43系統(室生口大野駅−室生寺前)・室生口大野駅行)
室生口大野発16:54 → 鶴橋着17:49 (近鉄大阪線急行・大阪上本町行)
あとは適当に飲みに行く(笑)


ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お好きなバナーを押して頂けますと幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ聖地巡礼・アニメツーリズムへ
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村 旅行ブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.