【西国三十三所巡り】第三十番~第三十三番札所までを巡って満願へ(その3) (第三十二番札所 繖山 観音正寺(Kannonshoji) 参拝記)

第三十二番札所 繖山 観音正寺(Kannonshoji)

 

続きです。

次は、第三十二番札所 繖山 観音正寺(Kannonshoji)です。

9月28日
今回の西国三十三所巡りの中でも、最も過酷な参拝だったと思います。
少なくとも雨でなければ良かったのですが、未明から強い雨が降っていましたので、上下共にゴアテックスの完全防護の雨具を装備しました。


ホテルの朝食が付いていたので、先にチェックアウトして7時に食堂へ行ってお腹を満たし、予定の時間より30分ほど早い時間の電車に乗り込みました。

近江八幡発7:40 → 能登川着7:46 (JR琵琶湖線新快速・米原行) (200円)
能登川駅/近江鉄道バス湖国バス8:00 →  観音寺口/近江鉄道バス湖国バス8:12 (340円)

 

 

 

 

 

 

 

やはりバスを降りるのは私だけです。
こんな日に歩いて登る人はおらんわな(笑)

この時点では、雨は小康状態でした。
山の麓に結神社(むすびじんじゃ)があり、その辺りに参道の入り口があるという事でした。

結神社

その結神社は、思っていたよりも大きい境内を誇っていて、非常にびっくりしつつ、どこが参道の入口なのか探しましたところ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つけました!
結神社の境内入口の左側に細い山道があるじゃないですか。
グーグルマップにも入口付近しか出て来ないのが理解できました。
こらアカンと思いましたが、ここまで来て引き返せませんよね(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストックを右手に装備し、山道を登ってゆきます。
途中にあった道標には「観音正寺1550m」とあります・・・。

今でも思い出すとホントに苛酷だったのですが、雨がザーと降り出しまして、雨具の中からも大量の汗が吹き出し、超嫌いな蜘蛛や飛んでくる羽虫に非常に悩まされ(雨や吹き出る汗で流れて、虫よけ薬などは全く効きません)、歩みを進めながら、無数の蜘蛛の巣をストックを振り回して掃っていますと、人差し指の皮がべろりんと剥けちゃいましてね・・・(ぎゃー)
おっちゃん一人で、こんなところに居るのが辛くなって、泣きそうになりました・・・。
ホンマに昔の人は偉かった! と思いましたわ。

 

 

 

 

 

ホンマにくたくたになって、裏参道の山上駐車場がある道まで辿り着きました。
実際には写真の駐車場まで、少し道を下っています。
山道は写真奥にある幟が見えている少し先の辺りに出てきました。

実は、持ってきた2本の500mlのお茶は既に飲み干してしまい、駐車場に自販機が無いか見にきたわけなんですが、こんな山の中に都合よく自販機はありませんよね・・・。

駐車場には参拝者を送って来られたタクシーが一台停まっており、運ちゃんは私を見てびっくりされた様子です(笑)
ちなみに、ここから先は関係者の車以外は通行禁止になり、徒歩になります。
ここから観音正寺の門まで、まだ500mほどあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観音正寺の門

仁王さんが立っていますが、山門はありませんでいた。
小屋が受付になっていまして、こちらで入山料をお納めします。
受付の方が親切な方で、前のベンチで少し休ませて頂きました。
この日の山上は雨雲の中にいる感じで、完全に湿度120%です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

護摩堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観音霊場御砂踏み所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

納経所は本堂内にありますが、本堂の右側から入って、奥から左側へぐるっと回って中へ入る形で、大変珍しく感じました。

 

 

 

 

 

本堂の右側。
この辺りに六角堂の建立が計画されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見難いですが、真ん中が開基の上宮聖徳太子堂で、その向こうが護摩堂です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縁結び地蔵尊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご朱印

 

 

 

 

 

 

 

西國第三十二番
近江國 観音正寺
御本尊千手千眼観世音菩薩

あなとうと みちびきたまえ かんのんじ とおきくにより はこぶあゆみを

開基 聖徳太子
建立 推古天皇十三年

滋賀県近江八幡市安土町石寺
単立 繖山 観音正寺

 


立札の説明書があまりなく、あっても殆ど読めなかったので、なんだかおもしろくないですね。
着いてからも雨が降ったり止んだりで、写真が思うように撮れず終いになりました。

完璧な濡れ鼠の状態で、お寺や他の参拝客の方も「大変やったねぇ」とお声を掛けて下さいましたが、愛想笑いくらいしかできませんでしたよ(苦笑)

 

滋賀県近江八幡市安土町石寺2

 


下山、おススメルート

さて、参拝を終えて下山するわけですが、受付の方に一番楽な下山ルートをご相談したところ、距離はあるが裏参道ルートの自動車道を下り、石馬寺のバス停からバスに乗って、能登川駅へ移動するのが良いそうです。
表参道へのルートは、山上駐車場へ降りるだけでも440段の石段があり、今日は雨で濡れているので危険だという事でした。

ちなみに、山上にも自販機はありません。
帰り道はずっと強い雨が降りつづいて一層ボロボロになり、顔を滴る汗交じりの雨水で渇きを癒す有様。

麓まで下りると「繖公園」があり、こちらの施設に自販機があったので、やっと水分補給ができました。
グランドのベンチに屋根があったので、こちらを勝手にお借りして、びちょびちょになった服を着替えました。
パンツまでぐっしょりだったので、捕まらないよう、ささっと履き替えましたよ。

 

石馬寺バス停

観音寺口の手前にあったバス停です。
次はここで降りて、自動車道から登ることに決めました。

石馬寺/近江鉄道バス湖国バス11:12 → 能登川駅/近江鉄道バス湖国バス11:24 (290円)

 

 

 

 

 

 

 

次はいよいよ、西国三十三所観音巡礼の旅の最後の札所「第三十三番札所 谷汲山 華厳寺(Kegonji)」です。

 



ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お好きなバナーを押して頂けますと幸いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村 アニメブログ アニメ聖地巡礼・アニメツーリズムへ
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ
にほんブログ村 旅行ブログへ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.